お問い合わせ 参加する

団体概要

Outline

組織情報

組織名 NPO法人NOT(旧:NPO法人れんげ舎)
所在地 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-19-15
TEL 03-3340-0588(代表電話)
MAIL office@not.or.jp
設立 1996年7月10日(NPO法人化は2001年)
代表理事 長田 英史

Access

NOT オフィス

〒165-0022 東京都中野区江古田4-6-3 リバプール江古田(8F・9F)

・江古田二丁目駅(バス)から 徒歩5分
・沼袋駅(電車)から 徒歩10分

関連書籍

取り組み実績

  • 1996年

    主催事業

    • 自治的な子ども(対象は小中学生)のあそび場・仲間づくりの活動「くわがた少年団」を、 小学校の空き教室を利用して開催(2004年まで継続)
    • 鳥山敏子さんの映画「せんせいはほほ〜っと宙に舞った 宮沢賢治の教え子たち」上映&講演会(20日)(2004年まで継続)
    • 春休み子ども向けイベント「自然とからだ」(9時-17時の通い4日間)会場:町田市立つくし野小学校
    • 「れんげ舎」設立 町田に事務所を構える
    • 夏休み子ども向けイベント「賢治世界への旅 夜祭り~銀河鉄道の夜」(8月22日〜25日・9時-17時の通い4日間)会場:町田市立つくし野小学校
    • 子どもの活動1日行事「江ノ島②」〜江ノ島(10月13日)
    • 鳥山敏子さんの映画「せんせいはほほ〜っと宙に舞った 宮沢賢治の教え子たち」上映&講演会(10月20日)
  • 1997年

    主催事業

    • 子どもの居場所「すぺーすれんげ舎」スタート。事務所を毎週水曜日に解放
    • すぺーすれんげ舎イベント「The やや遠い音楽会」開催(3月5日)会場:南市民センター 20名以上の大人と子どもが集まる
    • 春休み子ども向けイベント「~イメージ・表現・あそび~ ウクレレであそぼう!」(3月28日〜31日)会場:町田市立南第一小学校 9時-17時の通い4日間
    • 子どもの活動一日行事 町田周辺&芹が谷公園
    • すぺーすれんげ舎月例イベント「ハンバーガー作り」(6月14日)
    • れんげ舎1周年記念企画「みんなで七夕」(7月13日)会場:一部 小川小学校 二部 れんげ舎事務所
    • 子どもの活動一日行事「水あそび」(7月24日)小川小学校&小川公園
    • すぺーすれんげ舎「八丈ツアー」開催 八丈島希望の村にて(8月1日〜4日・3泊4日)
    • すぺーすれんげ舎「サマープログラム」7日間開催
    • 夏休み子ども向けイベント「こんな学校あったらいいな」(8月21日〜24日・9時-17時の通い4日間)会場:町田市立南第一小学校
    • すぺーすれんげ舎月例イベント「ドーナツ作り」(9月15日)
    • れんげ舎の子どもと関わる指導員向けワークショップ〜'97 Autumn〜 会場:大地沢青少年センター(10月10〜12日・2泊3日)
    • 子どもの親の会主催行事「秋のふれあい会」inこどもの国 親子参加で、BBQや集団あそびなど
    • すぺーすれんげ舎月例イベント「団子作り」&「雲見の会」(11月3日)
    • すぺーすれんげ舎月例イベント「くりすます会」(12月24日)小学生〜高校生が30名以上参加
  • 1998年

    主催事業

    • 子どもの親の会主催行事「新年会」 親子参加で、歌や出し物、鍋など
    • すぺーすれんげ舎月例イベント「道明寺づくり」(2月22日)
    • すぺーすれんげ舎月例イベント「肉まん作り」(3月15日)
    • 子どもの親の会+すぺーすれんげ舎「春のふれあい会」 つくし野セントラルパーク
    • すぺーすれんげ舎イベント「遠い音楽会2〜すぺーす1周年とCD+Book制作開始記念〜」開催(3日)会場:南市民センター・ホール
    • すぺーすれんげ舎公式webサイト開設「子どものからだを感じとる」長田のエッセイ他、高校生のエッセイ・絵など掲載
    • すぺーすれんげ舎「八丈ツアー」開催 八丈島希望の村にて(7月30日〜8月4日・5泊6日)
    • 夏休み子ども向けイベント「童話工場」(8月20日・8月25〜28日・9時-17時の通い5日間)会場:町田市立南第一小学校
    • 高校生のための「進路相談」
    • すぺーすれんげ舎月例イベント「モンブラン作り」
    • 上映会 「地球交響曲〜ガイアシンフォニー〜第三番」上映会開催(12月6日)
  • 1999年

    主催事業

    • 子どもの親の会主催行事「新年会」子どもの親の会主催行事「新年会」 親子参加で出し物や鍋など
    • 長田著書「子どもの笑顔の向こう側」194p 自主出版
    • れんげ舎「B館」として、同じマンションに住居兼事務所を借り、編集作業や宿泊拠点に。
    • すぺーすれんげ舎月例イベント「ぎょうざ作り」(2月21日)
    • 子どもの活動宿泊行事「大地沢合宿3」(4月2日〜4日)
    • すぺーすれんげ舎月例イベント「ドリームキャッチャー作り」講師:大高ゆうこさん(6月20日)
    • すぺーすれんげ舎トークイベント「たくさんの子ども たったひとりの子ども」中学校教諭の宮下さんと長田の公開対談(7月18日)会場:南市民センター
    • すぺーすれんげ舎「八丈ツアー」開催 八丈島希望の村にて(7月29日〜8月3日・6泊7日)
    • すぺーすれんげ舎月例イベント「花火大会」会場:蜂谷戸公園(8月13日)
    • 夏休み子ども向けイベント「プラネタリウムづくり」(8月27〜30日・9時-17時の通い4日間)会場:光幼稚園
    • すぺーすれんげ舎イベント「星の会」(9月10日)会場:小川集会所
    • すぺーすれんげ舎月例イベント「かきごおり」(9月23日)
    • すぺーすれんげ舎イベント「星の会」(10月22日)会場:小川集会所
    • すぺーすれんげ舎月例イベント「2000年カレンダー作り」(11月23日)
    • すぺーすれんげ舎月例イベント「クリスマス会'99」 &「星の会」(12月24日)
  • 2000年

    主催事業

    • 機関紙「NTMU」創刊。定期発行が始まる。新しいネットワーク会員制度をつくり、会費を集める
    • すぺーすれんげ舎イベント「星の会」(1月28日)会場:小川集会所
    • 河合隼雄著「青春の夢と遊び」読書会
    • NTMUの誌面連動企画として、大高ゆうこさんの夢のワーク「ゲッチュアドリーム」を開催
    • すぺーすれんげ舎月例イベント「たこ焼き作り」(4月30日)
    • すぺーすれんげ舎「八丈ツアー」開催 八丈島希望の村にて(6泊7日)
    • 夏休み子ども向けイベント「蓄音機とレコードをつくろう」(8月21日〜24日・9時-17時の通い4日間)会場:町田市立鶴間小学校
    • 第1回「れんげ舎 Network 大会」 開催(1泊2日)会場:大知沢青少年センター 約20名が参加
  • 2001年

    主催事業

    • すぺーすれんげ舎「八丈ツアー」開催 八丈島希望の村にて(8月1〜7日・6泊7日)
    • 夏休み子ども向けイベント「子どもラジオ局をつくろう!」(8月20日〜23日・9時-17時の通い4日間)会場:町田市立鶴間小学校
    • 子どもの活動宿泊行事(9月22〜24日・2泊3日)場所:府中青年の家
    • 第2回「れんげ舎 Network 大会」 開催(1泊2日)会場:府中青年の家
    • すぺーすれんげ舎月例イベント「広島風お好み焼き作り」(10月28日)
    • すぺーすれんげ舎月例イベント「コロッケ作り」(12月2日)
    • 子どもの活動一日行事「ニコニコクリスマスin Japan」(12月23日)会場:南市民センター
  • 2002年

    主催事業

    • 子どもの活動一日行事「FUFAイモヤキカップ2002 こりゃジャムパン」(1月20日)場所:公園
    • 「地球交響曲第四番」上映会実施(2月10日)「21世紀の子どもたちのために」がテーマ 会場:町田健康福祉会館 ※町田市教育委員会後援
    • すぺーすれんげ舎月例イベント「パフェ作り」(2月11日)
    • 春休み子ども向けイベント「蜜蝋ろうそく作り」(3月27日〜28日・9時-17時の通い2日間)会場:町田市立小川小学校
    • NPO法人格取得
    • 子どもの活動宿泊行事「夫婦園でキャンブだホイ」(6月9〜10日・1泊2日)場所:夫婦園キャンプ場
    • 「アレクセイと泉」上映会&本橋監督講演会 実施
    • すぺーすれんげ舎「八丈ツアー」開催 八丈島希望の村にて(7泊8日)
    • 夏休み子ども向けイベント「あなたはモデル派?デザイナー派? 自分だけの服を作ろう!」(8月19日〜22日・9時-17時の通い4日間)会場:町田市立小川小学校
    • すぺーすれんげ舎月例イベント「クレープ作り」(10月6日)
    • れんげ舎NPO法人化を祝う「れんげ舎屋敷」開催 高校生から親世代 まで30名が参加
    • 第3回「れんげ舎 Network 大会」 開催(1泊2日)会場:府中青年の家
  • 2003年

    主催事業

    • 「アレクセイと泉」上映会②実施 会場:町田健康福祉会館
    • すぺーすれんげ舎「八丈ツアー」開催 八丈島希望の村にて(4泊5日)
    • 夏休み子ども向けイベント「パントマイムであそぼう!」(8月19日〜22日・9時-17時の通い4日間)会場:町田市立小川小学校
    • カフェ「金魚玉珈琲」を東京町田市成瀬にオープン
  • 2004年

    主催事業

    • 金魚玉珈琲で「瓶詰めプリン」販売開始
    • 夏休み子ども向けイベント「箸づくり〜日本の食文化を学ぶ」(8月23日〜26日・9時-17時の通い4日間)会場:町田市立小川小学校
  • 2005年

    主催事業

    • 子どもの自治活動の名称を「くわがた少年団」から「あそび団」に変更(2012年まで継続)
    • 子どもの活動「あそび団」スタート(2012年まで継続)
    • 夏休み子ども向けイベント「あそび団参上。」(8月24日〜27日・9時-17時の通い4日間)会場:町田市立小川小学校
  • 2006年

    主催事業

    • 楽天市場にネットショップを開店「瓶詰めプリン」専門店として販売開始
    • れんげ舎事務所を金魚玉珈琲の隣のビルへ移転
    • ナムコ・ナンジャタウン「プリンの殿堂2006」に出店(黒胡麻プリン) 初の店頭以外での販売
    • あそび団「八丈ツアー」開催 八丈島希望の村にて
    • 夏休み子ども向けイベント「企画づくり」(指導員によるお化け屋敷からの)(9時-17時の通い4日間)会場:町田市立小川小学校
  • 2007年

    主催事業

    • TV番組「はなまるマーケット」にてジンジャーミルクプリンが紹介される
    • TV番組「sma STATION」にてジンジャーミルクプリンが紹介される
    • あそび団「八丈ツアー」開催 八丈島希望の村にて(8月1日〜8日 7泊8日)
    • 夏休み子ども向けイベント「劇」※一般募集なし (25日〜26日・9時-17時の通い2日間)会場:町田市立小川小学校
  • 2008年

    主催事業

    • 夏休み子ども向けイベント「パティシエになろう!~お菓子を作る人、食べる人、集まれ~!」(8月22日〜25日・9時-17時の通い4日間)会場:町田市立小川小学校
  • 2009年

    主催事業

    • NPO・地域活動フェスティバル(町田市民ホール)で、金魚玉珈琲として瓶詰めプリンを販売
    • ミーナ町田にて瓶詰めプリン催事販売(8日間、3回9日間など) 株式会社ファーストリテイリングとの契約がはじまる
    • あそび団「八丈ツアー」開催 八丈島希望の村にて(7月31日〜8月5日・5泊6日)
    • 夏休み子ども向けイベント「僕らが出てくる物語」(8月20日〜22日・9時-17時の通い3日間)会場:町田市立小川小学校
    • 大丸ららぽーと横浜にて「瓶詰めプリン」催事販売
  • 2010年

    主催事業

    • 「たった一人から始めるNPO・地域活動」連続4回講座開催 (町田市補助事業)
    • ミーナ町田にて初売りに参加後、催事販売を連続して行う
    • TV番組「いきなり黄金伝説」で紹介されAKB48が「ジュンジャーミルクプリン」を食べて話題に
    • プランタン銀座にて瓶詰めプリン催事販売 プランタン銀座と、ちょい足しプリン「ピスタチオwithスイートバルサミコ」を共同開発
    • 子どもの活動宿泊行事「白馬合宿・夏」(3泊4日)
    • 東京大丸にて瓶詰めプリン催事販売
    • 大丸ららぽーと横浜にて瓶詰めプリン催事販売
    • 港北東急にて瓶詰めプリン催事販売

    依頼講座(長田への講師依頼・コンサルティング案件)

    • PARC自由学校「コミュニティカフェを作ろう」(単発講座)
  • 2011年

    主催事業

    • 「まちだから元気をプロジェクト!『まちプロ・311復興支援』」立ち上げ
    • 「お父さんお母さんのための放射能講座」(全2回)開催など
    • 「地域活動のはじめ方〜自分で新しく活動を創り出す&既存の活動に参加する〜」連続講座開催
    • 広島福屋 瓶詰めプリン卸販売
    • 札幌三越 瓶詰めプリン卸販売
    • あそび団「八丈ツアー」開催 八丈島希望の村にて

    依頼講座(長田への講師依頼・コンサルティング案件)

    • PARC自由学校「コミュニティカフェ」(連続講座)の昼・夜2クラス
  • 2012年

    主催事業

    • 春休み子ども向けイベント「みんなでカフェをつくろう!」(3月17日〜20日・9時-17時の通い4日間)会場:町田市立小川小学校

    依頼講座(長田への講師依頼・コンサルティング案件)

    • PARC自由学校「コミュニティカフェをつくろう!」アドバンスクラス
    • PARC自由学校「コミュニティカフェをつくろう!」昼クラス全9回、夜クラス全12回
    • NPO法人町田市レクリエーション連盟「遊びがつくるみんなの『まち』」イベント『子どもが遊べるまちをつくる』コメンテーター
  • 2013年

    主催事業

    • 子どもの活動宿泊行事「雪あそび団」 長野県白馬村(3泊4日)
    • 金魚玉珈琲が、町田市の2012年度「私の好きなお店大賞」受賞
    • 夏休み子ども向けイベント「豆まめ食堂」(8月22日〜25日・9時-17時の通い4日間)会場:町田市立小川小学校
    • 中野マルイにて瓶詰めプリン催事販売
    • 伊勢丹にて「瓶詰めプリン」催事販売
    • 2013 場づくりクラス(連続講座)開講@三鷹/あきゅらいず

    依頼講座(長田への講師依頼・コンサルティング案件)

    • PARC自由学校「コミュニティ・カフェをつくろう!―あなただからできる、あなたらしい場づくり」全12回
    • 西宮市役所・西宮市男女共同参画センターウェーブ 講座 「場づくりの極意」
    • 公益財団法人かわさき市民活動センター「全員納得の会議の進め方」
    • 会議の仕方の場づくり・地域づくりコーディネーター養成講座2014(鎌ケ谷市役所・鎌ケ谷市市民活動センター)
  • 2014年

    主催事業

    • 2014 場づくりクラス(連続講座)開講@立川/こども未来センター
    • ヨーカドー古淵店にて「瓶詰めプリン」催事販売
    • 夏休み子ども向けイベント「世界にひとつ!わたしだけのゆるキャラ作り」(8月21日〜24日・9時-17時の通い4日間)会場:町田市立小川小学校
    • マルイビッグバザール パシフィコ横浜にて「瓶詰めプリン」催事販売

    依頼講座(長田への講師依頼・コンサルティング案件)

    • 町田市民向けイベント「まちカフェ!」実行委員長
    • 町田市役所町田市「ボランティア・市民活動団体支援講座 個人と団体の関わり方を考える」(連続講座)
    • 町田市冒険あそび場 「大人の生き方と子どもの思春期を考えてみよう」 (連続講座)
    • PARC自由学校「実践!「場づくり」をはじめよう ―新しくゼロからはじめたい人、今ある活動をよくしたい人へ」
    • 大田区社会福祉協議会 講座
    • なかので場づくり講座 基礎編 単発講座(中野区社会福祉協議会)
    • 平塚市 地域づくりフォーラム 講演会
    • 和光大学 「「現代社会とNGO・NPO」講義(複数回)
    • びらつか市民活動センター「組織運営の肝をおさえる会議のやり方と場づくり」講座
    • 鎌ケ谷市市民活動推進課「会議のやり方と場づくり」講座
    • 八戸市 「場づくりのチカラ」 講演会
    • 八王子市民活動センター NPOパワーアップ講座
    • 和光大学「地域がキャンパス!NPOと大学で何ができるか」シンポジウム
    • なかので場づくり講座 実践編 全4回連続講座(中野区社会福祉協議会)
    • 講演会(長野県伊那市)
    • 長野県上伊那こどもサポートセンター コンサルティング
    • PARC自由学校「からだクラス」
  • 2015年

    主催事業

    • 根っこクラス開催 (からだのワーク)
    • BBC=場づくりベースキャンプ(場づくりクラス過去受講生のフォローアップの場)定期開催開始
    • TV番組「ぶらり途中下車の旅」で太川陽介さんが金魚玉珈琲を来店にて紹介
    • 夏休み子ども向けイベント「世界にひとつ!自分の旗をつくろう!」(8月20日〜23日・9時-17時の通い4日間)会場:町田市立小川小学校

    依頼講座(長田への講師依頼・コンサルティング案件)

    • PARC自由学校「からだクラス」(全5回:講師 津村喬・三好哲司・高田豪・長田英史)
    • 岡さんのいえ・研修「中高生の居場所づくり」
    • 八王子 おとうさんおかえりなさいパーティ(講演会)
    • 江戸川総合人生大学
    • 立川市役所・勉強会
    • せりがや冒険あそび場「会議の仕方が活動を変える」
    • 和光大学・インターンシップ授業
    • 立川市生涯学習推進センター
    • 四街道市講座
    • 立川市生涯学習推進センター 講座
    • 八王子市民活動センター 講座
    • 東京都市町村職員研修
    • 平塚市民活動センター
    • 川崎市コミュカフェ講座(全6回)
    • 多摩NPOセンター 講座
  • 2016年

    主催事業

    • プレクラス「場づくりの基本と会議のやり方」開催@武蔵野プレイス
    • 2016 場づくりクラス(連続講座)開講@神楽坂
    • 『場づくりの教科書』出版記念セミナー
    • 春休み子ども向けイベント「ゆらゆらゆれるゆれうごく モビールをつくろう!」(4月23日〜24日・9時-17時の通い2日間)会場:町田市立小川小学校
    • 福屋八丁堀本店 瓶詰めプリン卸販売

    依頼講座(長田への講師依頼・コンサルティング案件)

    • 立川市職員研修
    • 青少年の居場所づくり全国フォーラム・講演
    • 和光大学「地域がキャンパス!NPOと大学で何ができるか」シンポジウム
    • 三鷹市協働センター 講座
    • 江戸川総合人生大学(連続講座)
    • 和光大学 『Do It Ourselvesの方法(自治的な場づくり)』 『非営利セクターへのインターンシップ授業』
    • 湘南生活クラブ 講座
    • にしく市民活動支援センター“にしとも広場” 『西区地域づくり大学』(全3回)
    • 保谷駅前公民館 『「場づくり」講座〝サードプレイス”が地域を変える!』
    • 岡さんのいえ コンサルティング
    • 小平市市民活動支援センターあすぴあ 『組織運営の肝をつかむ講座』 (全2回担当)
    • しぶやボランティアセンター『「地域デビューって何?」地域での居場所づくり』
    • 東小金井事業創造センター シェアする地域の教室co-舎『自分らしい場づくりをはじめる教室』
    • 国立市×NHK学園高等学校 『子どもの育ち・若者の自立を支える「つながり」』
    • ちがさき市市民活動センター『地域の居場所づくり』
    • ひらつか市民活動センター 『ひらつか地域づくり市民大学』
    • 社会福祉法人 東京都社会福祉協議会 地域福祉フォーラム分科会『納得できる居場所つくれていますか?~実は奥の深い「合意形成」~』
    • 国立市公民館 講座
    • 西東京こそだてひろば ぽっぽ 『ひと・まちをつなぐ「場づくり」講座』(全2回)
    • 福生市公民館 『大人のリーダー養成講座』
    • 山梨県×NPO法人bond place 『場づくりの基本と会議のやり方』
    • 茅ヶ崎市 「地域の居場所づくりの始め方」講座
    • 小金井市CB 講座
    • NPO法人市民セクターよこはま 『都筑区「シニアスター養成講座」』(全3回)
    • 八王子市市民活動支援センター 『八王子NPOパワーアップ講座「誰もが納得できる会議の進め方」』
    • すぎなみ地域大学 様×すぎなみ大人塾(共催)『学びと出会い、小さなポジティブのつなぎ方』
    • 和光大学 講義
    • 横浜市プロNPO連続講座
    • ながはま市民活動センター『つくる・つなげる・つづけるセミナー「場づくりをデザインする」』(滋賀県)
    • 應典院 研修(大阪・浄土宗寺院)
  • 2017年

    主催事業

    • 2017 場づくりクラス(連続講座)開講@神楽坂
    • 夏休み子ども向けイベント「集まれ!あそベンジャー」(8月24日〜27日・9時-17時の通い4日間)会場:町田市立小川小学校
    • 東急町田 瓶詰めプリン催事販売

    依頼講座(長田への講師依頼・コンサルティング案件)

    • 青梅市『組織運営の肝をつかむ〜団体の想いをカタチにするには〜』
    • 横浜市市民活動支援センター『Pro NPO 2016』(全2回)
    • 社会福祉法人 盛岡市社会福祉協議会 『地域福祉講演会』
    • 昭島市講座
    • 荒川区社会福祉協議会講座
    • 三鷹市市民協働センター『~わくわくできる居場所づくり~「サードプレイスがまちを変える」』
    • 羽村市市民活動センター 『市民活動講座「会員の見つけ方」』
    • 社会福祉法人 昭島市社会福祉協議会 『サロンを始めてみませんか?』
    • 東京都市区町村向け講座(連続講座)
    • 稲城市講座
    • 宮崎県 日之影村連続コンサルティング(~2019年)
    • 江戸川総合人生大学 『江戸川まちづくり学科講義』(全2回)
    • 和光大学講義
    • 府中市役所 職員研修
    • 三鷹市市民協働センター 講座
    • 長野NPOセンター講座
    • 港区社会福祉協議会 (連続講座)
    • 青少年委員会総会 (国立オリンピックセンター)
    • 東京都社会福祉協議会 講座
    • 横浜市都筑区えんじんミーティング
    • 西東京ゆめこらぼ講座
    • 港区社会福祉協議会 講座
    • 関内フューチャーセンター講座
    • 府中プラッツ研修
    • 八王子市民活動センター講座(連続講座)
    • 福生市講座(連続講座)
    • 板橋社会福祉協議会講座(連続講座)
    • 公益財団法人よこはまユース 講座
    • 横浜市「西区地域づくり大学校」講座(連続講座)
    • NPO法人CBすぎなみプラス 講座
    • 横浜市磯子区「磯子地域づくり塾」(全7回)
    • 町田市社会福祉協議会研修
    • 新宿社会福祉協議会職員研修
    • 中央区社会福祉協議会 連続講座
    • 市民セクター横浜「つながりのまちづくりフォーラム」登壇
    • 松戸市民活動サポートセンター講座(連続講座)
    • 横浜市泉区役所講座
    • 福生市公民館講座
    • 神奈川区民活動支援センター講座
    • 横浜市栄区講座
    • 長浜社会福祉協議会講座(滋賀県)
    • ひらつか市民活動センター講座(神奈川県)(連続講座)
    • 小平市市民協働講座

    協働事業

    • 横浜市磯子区|いそご地域づくり塾(2017/2018年度)
  • 2018年

    主催事業

    • 2018 場づくりクラス(連続講座)開講@渋谷
    • 東急町田「瓶詰めプリン」催事販売
    • TV番組「モヤモヤさまぁ〜ず」で三村さん大竹さんが金魚玉珈琲を来店にて紹介
    • 金魚玉珈琲閉店
    • あそび団「八丈ツアー」開催 八丈島希望の村にて(8月2日〜6日・4泊5日)

    依頼講座(長田への講師依頼・コンサルティング案件)

    • 中野区社会福祉協議会 「中野区中部圏域居場所情報交換会」
    • 大田区社会福祉協議会講座
    • 東京コンファレンス
    • 町田市社会福祉協議会研修(連続)
    • 新宿区社会福祉協議会研修
    • 講座 PD Casfe
    • 千代田区社会福祉協議会講座
    • 横浜市戸塚区研修会
    • すぎなみ地域大学(連続講座)
    • 市民活動サポートセンターいなぎ 講座(連続)
    • 千代田区社会福祉協議会 講座
    • 青梅市講座
    • 南アルプス地域福祉フォーラム
    • 秋田市民活動センター講座
    • 藤枝市社会福祉協議会講座
    • 立川社会福祉協議会講座
    • 横浜市「西区地域づくり大学校」講座(連続講座)
    • 静岡社会福祉協議会講座(静岡県)
    • 江戸川総合人生大学(連続講座)
    • 多摩CBシンポジウム分科会 人が集まるスペースの作り方
    • 国立市公民館/NHK学園高等学校「つながりワークショップ」
    • 豊橋市民センター講座「場づくりコーディネータ養成講座」(連続講座)
    • 横浜市磯子区「地域ケアプラザ」研修
    • 横浜市都筑区「シニアスター養成講座」(連続講座)
    • とつか区民活動センター講座「戸塚区地域づくり大学校」開校式(神奈川県)
    • 台東ボランティアセンター講座「地域活動入門講座『自分らしく地域で活動するためのきっかけづくり』」
    • 日野青年会議所講座「あなたもできる!自分らしい地域活動の取り組み方!」
    • 協働事業「せやまるタウンカレッジ」(連続講座)
    • 協働事業「いそご地域づくり塾」(連続講座)
    • 新宿社会福祉協議会 地域コーディネーター講座『まちの居場所づくりをはじめよう』」
    • 八王子市民活動支援センター NPOパワーアップ講座 (連続講座)
    • 埼玉県社会福祉協議会講座「生活支援コーディネーター連絡会議『場づくりのプロから学ぶ協議体の運営』」
    • 中央区社会福祉協議会「地域に欲しい場所の作り方場づくり入門」講座 (連続講座)
    • 広島県福山市社会福祉協議会講座
    • 横浜市南区講座・地域の居場所づくりセミナー
    • なかの生涯学習大学 講座
    • 町田市北部丘陵イベント(コンサルティング)
    • 福生市市民協働講座「地域づくり講演会 地域で考える『居場所づくり』」
    • ひらつか市民活動センター/平塚市 「居心地の良い『場』のつくり方講座」(連続講座)
    • 栃木県小山市講座 (連蔵講座)
    • きよせボランティアセンター講座「団体のための『仲間』が増える活動のコツ」
    • 和光大学講義
    • 栃木県小山市講座(連続講座)
    • 西東京市 保谷駅前公民館講座「現代的課題を考える講座」
    • 広島県福山市社会福祉協議会講座「私たちがつくる!『ふれあいサロン』『地域の居場所』」

    協働事業

    • 横浜市磯子区|いそご地域づくり塾(2017/2018年度)
    • 横浜市瀬谷区|せやまるタウンカレッジ(2018/2019年度)
  • 2019年

    主催事業

    • 2019 場づくりクラス(連続講座)開講@代々木
    • 春休み子ども向けイベント「あそぶ×つくる×かざる 版画家になろう!」(4月20日〜21日・9時-17時の通い2日間)会場:町田市立小川小学校
    • あそび団「八丈ツアー」開催 八丈島希望の村にて(8月1日〜5日・4泊5日)

    依頼講座(長田への講師依頼・コンサルティング案件)

    • ながはま市民活動センター/長浜市社会福祉協議会 (滋賀県)
    • 台東ボランティアセンター講座「はじめてでも大丈夫!自分らしく地域で活動するためのきっかけづくり」
    • 江戸川総合人生大学「民主的な会議の進め方」(連続講座)
    • NPO法人わらび市民ネット「居場所づくりをはじめよう!居場所づくりのあいうえお」
    • 立川市社会福祉協議会講座「立川市障害者虐待防止センター学習会『みんなで決める〜現場やチームにおける合意形成』」
    • 山形県鶴岡市社会福祉協議会講座「わくわく居場所づくり研修会」
    • 中野社会福祉協議会講座「なかの生涯学習大学」
    • 北区NPOボランティアぷらざ 講座「北区協働担い手づくり研修『みんなで考える〜地域の居場所づくりのコツ』」
    • 東久留米市社会福祉協議会(東京都東久留米市)「市民活動フェスタ講演会『まちづくりのための場づくり』」
    • 豊橋市民センター 「場づくりコーディネーター育成講座」」(連続講座)
    • セクター20周年フォーラム
    • 小山地区定住自立圏(小山市・下野市・野木町・結城市) 「場づくりを学ぼう!」
    • 練馬区民共同交流センター「居場所づくりの基本」
    • なかの生涯学習大学 講座
    • パルシステム神奈川ゆめコープ「自治的な活動の考え方・具体的な進め方」
    • 港区介護予防センター介護予防リーダー養成講座「地域資源調査の方法論」「地域資源調査の報告会」(連続)
    • 横浜市栄区講座さかえ区民活動センター 団体活動ステップアッブ講座
    • 協働事業「せやまるタウンカレッジ」(連続講座)
    • 横浜市泉区役所講座「泉区まちづくりみらい塾」開校式講義
    • 埼玉県三芳町講座「埼玉・新潟・群馬県内社協職員合同研修『あなたの思いを引き出す場づくりの秘訣』」
    • たちかわ市民交流大学講座「会議のありかたと進め方」
    • 横浜市「西区地域づくり大学校」講座(連続講座)
    • 中央区社会福祉協議会「地域に欲しい場所の作り方〜場づくり入門講座〜」(連続講座)
    • きよせボランティアセンター講座「プロに教わる!活動継続の秘訣」
    • 横浜市青葉区生涯学習講座「初めようゼロからの場づくり」
    • 秋田県北部男女共同参画センター「だれもが対等に参加できる場づくり」
    • 小金井市協働推進職員研修
    • 和光大学講義
    • 多世代居住のまちづくり担い手養成講座『地域交流の場づくりをはじめよう』(連続講座)

    審査員

    • 公益財団法人 富山文化財団
    • 立川市協働のまちづくり推進事業補助金

    協働事業

    • 横浜市瀬谷区|せやまるタウンカレッジ(2018/2019年度)
  • 2020年

    依頼講座(長田への講師依頼・コンサルティング案件)

    • 江戸川総合人生大学「民主的な会議の進め方」(連続講座)
    • 多世代居住のまちづくり担い手養成講座『地域交流の場づくりをはじめよう』(連続講座)
    • 三鷹市社会福祉協議会講座「健康・会話・食でつながる場づくり講座」入門編地域に欲しい場をつくろう(連続講座)
    • 茅ヶ崎市社会福祉協議会講座「ミニディ・サロン連絡会講演『ミニディ・サロンの意味を考える』」
    • 越谷市社会福祉協議会・「地域支え合い推進員研修会講師・「あなたの思いを場につなげる秘訣!」」
    • 三鷹市社会福祉協議会講座「健康・会話・食でつながる場づくり講座」入門編地域に欲しい場をつくろう(連続講座)
    • 東京ボランティア・市民活動センター「市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2020」登壇
    • ふっさボランティア・市民活動センター講座「場づくりの方法教えます!」
    • 所沢市職員研修(連続講座)(埼玉県)
    • 小平市社会福祉協議会「市内居場所連絡会基調講演」
    • 横浜市都筑区講座(連続講座)
    • NPO・市民活動支援講座場づくり・会議のすすめ方講座
    • パルシステム神奈川「居心地のよい「場」のつくり方」
    • 横浜市「西区地域づくり大学校」講座(連続講座)
    • 麻布乳児院研修・ワークショップ (連続)
    • 北東京生活クラブ講座「コロナ時代の場づくり」(ZOOM)
    • 多世代居住のまちづくり-担い手養成講座+コーディネータ派遣

    審査員

    • 公益財団法人 富山文化財団
    • 立川市協働のまちづくり推進事業補助金
  • 2021年

    依頼講座(長田への講師依頼・コンサルティング案件)

    • 東京YMCA講座(連続講座)
    • 小平市社会福祉協議会(居場所連絡会向け講座)
    • 横浜市「泉区まちづくりみらい塾」講座
    • 中央区社会福祉協議会(連続講座)
    • 横浜市「西区地域大学」講座
    • 麻布乳児院 連続コンサルティング
    • 学童保育かもめクラブ保護者会 コンサルティング(浜銀)
    • 夢見るほたるの会講座
    • 板橋区社会福祉協議会・フォローアップ研修
    • 都築区相談会
    • ふなばし市民大学校 (千葉県船橋市)(連続講座)
    • 横浜市筑地区 大人の学級区民企画型講座「やりカタ講座」(全7回)
    • 八王子市民センター講座(連続講座)
    • 子どもアミーゴ西東京・コンサル+講座
    • 神奈川県民民生児童委員協議会研修
    • 和光大学講義

    審査員

    • 公益財団法人 富山文化財団
    • 立川市協働のまちづくり推進事業補助金
  • 2022年

    依頼講座(長田への講師依頼・コンサルティング案件)

    • 江戸川総合人生大学(講座)
    • 中央区社会福祉協議会講座(連続講座)
    • ALL東北教育フェスタ分科会 講演
    • 都筑区モヤキラ委員会
    • パルシステム東京講座(連続講座)
    • NPO法人子どもアミーゴ西東 講座
    • 瑞穂町社会福祉協議会 講座(東京都西多摩郡)
    • 自然派くらぶ生活協同組合研修
    • ふなばし市民大学(連続講座)
    • 横浜市「西区地域づくり大学校」講座(連続講座)

    審査員

    • 公益財団法人 富山文化財団
    • 立川市協働のまちづくり推進事業補助金
  • 2023年

    主催事業

    • VAUM(バウム)(全12回・連続講座)開講@中野・沼袋

    依頼講座(長田への講師依頼・コンサルティング案件)

    • 公益財団法人よこはまユース講座
    • 江戸川総合人生大学(講座)
    • 中央区社会福祉協議会講座(連続講座)
    • ソーシャルコーディネートかながわ 講座(連続講座)
    • 横浜市「西区地域大学校」講座(連続講座)
    • 浦安市役所 シニア世代の地域デビューを応援!~住み慣れた地域でイキイキと過ごすために~
    • パルシステム東京・理事向け研修
    • 狛江市市民活動支援センター 講座(連続講座)
    • 板橋区社会福祉協議会講座(連続講座)
    • 群馬県庁地域創生課 講演会
    • 横浜市鶴見区「30代・40代・50代からの「私」を活かす場づくり」講座(連続講座)
    • ふなばし市民大学校 (千葉県船橋市)(連続講座)
    • 八潮市社会福祉協議会(埼玉県)(連続講座)
    • 自然派くらぶ生活協同組合研修
    • IBASHOl株式会社「主催力を磨くワークショップ」

    審査員

    • 公益財団法人
    • 富山文化財団
    • 立川市協働のまちづくり推進事業補助金

    協働事業

    • 横浜市鶴見区|鶴見・まちづくりゼミナール(2023/2024年度)
  • 2024年

    主催事業

    • 「じぶんアドベンチャー」(連続講座・ワーク全8回)※NPO法人コモンビートとの共催

    依頼講座(長田への講師依頼・コンサルティング案件)

    • 神奈川県 担い手養成講座「自分発で始める地域での場づくり」(2回連続)
    • 江戸川総合人生大学(講座)
    • 中央区社会福祉協議会(連続講座)
    • 藤沢市生涯学習大学「場づくりのプロから学べる!〜自分発で始める地域活動の作り方」講座
    • 防府市社会福祉協議会講座「居場所づくりをするためのコツ」
    • 厚木市講座「地域の居場所づくり~場づくりのコツ〜」
    • サンクチュアリセミナー「イベント主催で見つけよう!自分らしい生き方」講演(サンクチュアリ出版)
    • 横浜市鶴見区「30代・40代・50代からの「私」を活かす場づくり」講座(連続講座)
    • みどりなくらしコンサル(複数)
    • 中央区社会福祉協議会 「場づくり入門講座」(連続講座)
    • ふなばし市民大学校 (千葉県船橋市)(連続講座)
    • 羽村市社会福祉協議会福祉大会「地域活動における仲間の集め方」講演

    審査員

    • 公益財団法人 富山文化財団
    • 立川市協働のまちづくり推進事業補助金
    • 川崎区提案型協働事業評価委員会

    協働事業

    • 横浜市鶴見区|鶴見・まちづくりゼミナール(2023/2024年度)
  • 2025年

    主催事業

    • 「場づくり講座」「脱力会」@京都
    • 場づくり®basic@東京|場づくり集中講座+脱力会

    依頼講座(長田への講師依頼・コンサルティング案件)

    • 江戸川総合人生大学(連続講座)
    • 株式会社Livelyコンサル
    • 子育て応援cocara@相模原 コンサル
    • 反貧困ささえあい神奈川 コンサル
    • 鎌倉 Peaceful Placeコンサル
    • NPO法人未来経験プロジェクトコンサル
    • NPO法人ビリオンビーコンサル(複数)
    • 福生市 居場所づくり講座「地域活動のはじめ方~場づくりの第1歩の話~」
    • 武蔵野大学 講座
    • 横浜市瀬谷区 「せやまるタウンカレッジ」フォローアップ講座(連続講座)

    審査員

    • 公益財団法人 富山文化財団

もっと知る

NOTとは

NOTの想いを知りたい方はこちら。
理念体系やこれまでのあゆみをご紹介します。

もっと知る

取り組み紹介

NOTの取り組み全体像を知りたい方はこちら。
NOT SHIPや場づくり®をご紹介します。

JANAIHO

あなたは「じゃないほう」とどう向き合う?

NOTの取り組みに参加する

Join Us

NOTのメールマガジン

Mail Magazine

組織運営をしている方必見!

場づくりのチカラ

場づくりに役立つ
3,000名購読中のメルマガ

スタンダードに抗う!

じゃないほう通信

自分らしい新しい生き方を
共創するメルマガ